2020年度KAWASAKIしんゆり映画祭は終了いたしました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2020年度 ラインナップ
コロナ禍により映画も、まちも、人も、大きな危機に直面しています。新百合ヶ丘のまちも同様です。また、私たちの周りでは差別や分断、格差などの問題が起き続けていることがあらわになってきています。
「こういう時だから」と、あきらめのような言葉を、今年私たちはいったい何度耳にしたかわかりません。でも、こういう時だからこそ、映画を観ることで、何か気づきをもらえ、心に力をもらえれば。映画を上映することで映画にも力を得てもらえれば。そんな思いで私たちは今年の上映作品を選びました。
今年の作品のひとつ「海辺の映画館-キネマの玉手箱」の大林宣彦監督は「映画で僕らの未来を変えてみようよ」という言葉を遺してくださいました。
26年目のしんゆり映画祭は、心新たに、これからも映画とまちと共に未来へ向かって歩んでいきます。その思いも込めた作品たちをどうぞお楽しみください。
独特の世界観で今も私たちに驚きと発見を与え続け、あふれる力で映画の未来に勇気を与えてくれる作品をお届けします。
分断、差別、格差。明日の見通せない時代を私たちは生きています。でもまだまだ希望はきっとある!今まで知らなかった生き方に出会え、未来へのヒントになる5作品です。
豊かな表現力と発想で丁寧に作られた、アニメーションの面白さを再発見できる2作品です。大人も子どももびっくり!夢中になれるかも!?
© Mars Media Entertainment, Amedia, Russia One, Trite Studio 2018
2018年/ロシア/113分
監督:アレクセイ・シドロフ
「映画って自由だ! ~ 2 人の巨匠に感謝をこめて~」
独特の世界観で今も私たちに驚きと発見を与え続け、あふれる力で映画の未来に勇気を与えてくれる作品をお届けします。

© 今村プロダクション
『神々の深き欲望』
あらすじ
現代文明から隔絶した南の島。約20年前、島を襲った嵐により、神田に巨岩が屹立した。島民たちはこの凶事の原因を、島の神事を司る男とその妹との淫らな関係にあると考え、彼を鎖でつなぎ、巨岩の始末をさせる。ある日、東京から島の開発工事の調査のために技師が訪れる。調査は島民の妨害に遭い、技師は熱意を失っていくが、島の娘に惹かれ、島で暮らしていく決意を固める。
おすすめコメント
今年の上半期の話題作『ミッドサマー』のアリ・アスター監督が最も好きな映画で、多大な影響を受けたと語るのがこの作品。今村監督は彼のヒーローであり、しんゆり映画祭が始まるきっかけを作ってくださった方でもあります。50年以上前の映画ってこんなに自由奔放だったの!?と驚くほど、人間の欲望と性を強烈に描いた傑作!35ミリフィルムでの上映です。ぜひスクリーンでご覧ください。
『海辺の映画館―キネマの玉手箱』

© 2020「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」製作委員会/ PSC
あらすじ
閉館日を迎えた尾道の海辺にある映画館が“日本の戦争映画大特集”を行う。すると、映画を観ていた三人の若者が突然スクリーンの中の世界に入り込んでしまう。そこで幕末から太平洋戦争までの日本の戦史を体験する三人。やがて原爆投下直前の広島へとたどり着き、移動劇団“桜隊”と出会う。これから起こる出来事を知っている三人は、何とか劇団員たちを救おうとするのだが...。
おすすめコメント
末期癌を宣告されながらも映画を撮り続け、今年の4月に亡くなられた巨匠・大林宣彦監督の遺作です。ですが、そんな雰囲気は微塵もなく、大林監督のぶっ飛んだおおらかなスピリッツと、平和への願いがスクリーン全体にあふれています。映画って、こんなに自由なんだ!と驚かされました。まだまだ次回作への意欲満々で、「映画で僕らの未来を変えてみようよ」という監督の希望が見えます。
「違いがあってもいいじゃない ~共に生きよう!~」