top of page

2018年度 ラインナップ(終了済)

インド、韓国、台湾、シリア、インドネシア―アジア各国が舞台となった珠玉の新作映画がしんゆりに集結!

2018_002「バーフバリ 王の凱旋」.jpg

©ARKA MEDIAWORKS PROPERTY, ALL RIGHTS RESERVED.

2017年/インド/167分
監督・脚本:S.S.ラージャマウリ

2018_001「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」.jpg

© 2017 SHOWBOX AND THE LAMP. ALL RIGHTS RESERVED.

2017年/韓国/137分
監督:チャン・フン

海を駆ける
2018_003「海を駆ける」.JPG

© 2018 "The Man from the Sea" FILM PARTNERS

2018年/日本・フランス・インドネシア/107分
監督・脚本・編集:深田晃司

2018_004「ラッカは静かに虐殺されている」.jpg

©2017 A&E Television Networks, LLC | Our Time Projects, LLC

2017年/アメリカ/92分
監督・製作・撮影・編集:マシュー・ハイネマン

2018_005「軍中楽園」.jpg

©2014 Honto Production Huayi Brothers Media Ltd. Oriental Digital Entertainment Co., Ltd. 1 Production Film Co. CatchPlay, Inc. Abico Film Co., Ltd All Rights Reserved

2014年/台湾/133分
監督・脚本:ニウ・チェンザー

『万引き家族』での存在感と演技で深い印象を与えたリリー・フランキー。イラストレーターや小説家としても活躍する彼の、多彩な魅力が詰まった2作品をお楽しみください!

2018_010「blank13」.jpg

©2017「blank13」製作委員会

2017年/日本/70分
監督:齊藤 工

2018_011「パーフェクト・レボリューション」.jpg

©2017「パーフェクト・レボリューション」製作委員会

2017年/日本/117分/PG12
監督・脚本:松本准平

実在の人物を演じた日本映画にフォーカス。俳優たちはどのようにして「あの人」へアプローチしたのか、監督たちはどのように魅力を引き出したのかをご注目ください。

2018_009「モリのいる場所」.jpg

©2017「モリのいる場所」製作委員会

2018年 / 日本 / 99分 / 
監督・脚本:沖田修一

2018_008「素敵なダイナマイトスキャンダル」.jpg

©2018「素敵なダイナマイトスキャンダル」製作委員会

2018年/日本/138分/R15+
監督・脚本:冨永昌敬

名匠ジェームズ・アイヴォリーの今年劇場で公開された2作品を上映!忘れられない青春の日々を切り取った最新作と、一生ものの狂おしい愛を描いた不朽の名作をご堪能ください。

2018_020モーリス 4K_main.jpg

©1987 Merchant Ivory Productions Ltd.  A Merchant Ivory Film in association with Film Four International and Cinecom Pictures

1987年/イギリス/141分/R15+
監督:ジェームズ・アイヴォリー

2018_006「君の名前で僕を呼んで」.jpg

©Frenesy, La Cinefacture

2017年 / イタリア、フランス、ブラジル、アメリカ / 132分 / PG12
監督:ルカ・グァダニーノ

是枝裕和監督がパルムドールを受賞し今年話題となったカンヌ国際映画祭。数々の受賞作の中から、選りすぐりの2 作品をお楽しみください。

2018_021アデル、ブルーは熱い色 メイン.jpg

© 2013- WILD BUNCH - QUAT’ SOUS FILMS – FRANCE 2 CINEMA – SCOPE PICTURES – RTBF (Télévision belge) - VERTIGO FILMS

2013年/フランス/179分 /R18+
監督:アブデラティフ・ケシシュ

2018_012「誰も知らない」.jpg

©2004-2007『誰も知らない』製作委員会

2004年/日本/141分
監督・脚本・編集:是枝裕和

映画界に期待される若き才能や日本映画学校(現・日本映画大学)出身・新百合ヶ丘ゆかりの監督など、個性豊かな良作が目白押し!

2018_014「見栄を張る」.jpg

©Akiyo Fujimura

2017年 / 日本 / 93分
監督・脚本:藤村明世

2018_015「四月の永い夢」.jpg

©WIT STUDIO / Tokyo New Cinema

2017年 / 日本 / 93分
監督・脚本:中川龍太郎

2018_019「おじいちゃん、死んじゃったって。」(4:3).jpg

© 2017『おじいちゃん、死んじゃったって。』製作委員会

2017年/日本/104分/PG12
監督:森ガキ侑大

2018_017「恋とボルバキア」.jpg

©2017「恋とボルバキア」製作委員会

2017年/日本/94分
監督・撮影・編集:小野さやか

2018_016「ラストラブレター」.jpg

© 2018 LAST LOVE LETTER.

2016年 / 日本 / 58分
監督・脚本:森田博之

お子さんと一緒にご覧いただけるプログラム。大人にも見応えのある作品です。映画を楽しみ深める秋の一日。ぜひみなさんでお越しください。

2018_013「クボ」メイン.jpg

©2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

2016年/アメリカ/103分
監督:トラヴィス・ナイト

中学生対象の映画制作ワークショップの発表会。舞台挨拶もあります。

2018_ジュニアメイン.jpg

©2018 Kawasaki Shinyuri Film Festival

2018/日本/32分
制作:悪の軍団マウッサ

広々とした夜空の下での無料上映会を楽しめる、KAWASAKIしんゆり映画祭の夏の特別企画「なつやすみ野外上映会」。

★【メイン】ga_0350.1071_RTv2.jpg

©2017 STUDIOCANAL S.A.S All Rights Reserved.

2017年/イギリス、フランス/104分
監督:ポール・キング

激烈!驚愕!耽美! 見逃せないアジア映画特集

激烈!驚愕!耽美! 見逃せないアジア映画特集

2018年度の特集企画です。開催は終了しました。

インド、韓国、台湾、シリア、インドネシア―アジア各国が舞台となった珠玉の新作映画がしんゆりに集結!

バーフバリ 王の凱旋

『バーフバリ 王の凱旋』

≪完全版【オリジナル・テルグ語版】≫

2018_002「バーフバリ 王の凱旋」.jpg

©ARKA MEDIAWORKS PROPERTY, ALL RIGHTS RESERVED.

上映スケジュール
10月30日 (火)   10:00 映像館
11月  3日 (土・祝)   17:45 小劇場

2017年/インド/167分
監督・脚本:S.S.ラージャマウリ
出演:プラバース/アヌシュカ・シェッティ

あらすじ

はるか遠い昔、インドに栄えたマヒシュマティ王国。この国にはかつて、圧倒的な人気をはくした伝説の英雄アマレンドラ・バーフバリがいた。そんな彼の息子であることを告げられた青年シヴドゥは王族の家臣・カッタッパから両親にまつわる悲劇を聞かされる。壮絶な愛憎が入り混じる、王位を巡る25年前の惨事。その全てを知ったシヴドゥは悲劇の原因である、暴君と化した現国王のバラーラデーヴァへ戦いを挑む。

​※第1作『バーフバリ 伝説誕生』のダイジェスト映像も同時上映します。

おすすめコメント

インドで大人気の本作は、日本でも熱狂的な支持を得て、26分長い本国バージョンとして緊急公開されたものを今回上映。アクション、ラブロマンス、ユーモア、大河ドラマ等あらゆる要素が規格外のレベルでスクリーンから溢れ出し、大画面いっぱいに楽しめる。これぞ映画の醍醐味。観ながらきっとあなたも心の中で、声に出して叫ぶはず。「ジャイホー!」

イベント情報:『バーフバリ 王の凱旋<完全版>』絶叫上映~しんゆり映画祭の陣~

イベント「バーフバリ 王の凱旋」

レギュレーション
◆歓声・応援などの発声
◆サリー・コスプレでの参加(着替えスペースはありません)
◆サイリウム・光り物使用
◆タンバリン・鈴の使用可能

「絶叫上映」とは上映中に、お客様各自が自由に上記のことを行い、お楽しみいただける上映形式です。
絶叫上映初心者の方にも楽しんでいただけるよう、上映前には前説を行います!
絶叫上映初心者の方、リピーターの方(マヒシュマティ国民大歓迎!)はもちろん、『バーフバリ』初鑑賞の方も絶叫上映で、ぜひバーフバリの世界を体感してください。

※絶叫上映は11.3[土]の上映回のみ。特別料金での上映になります。

【協力:V8J 絶叫上映企画チーム】

入場者特典

盾ステッカー・クンタラver.

牛注意ステッカー

共にデザイン:V8J 絶叫上映企画チーム こちんださん

 

禁止事項

◇罵声や本作のネタバレに関する発声

◇クラッカー、鳴り物(打楽器・ノイズメーカーなど)の使用

◇スタンディング(立ち上がった状態でのご鑑賞)

◇ご飲食(会場の都合により) ※ご飲食は会場のロビーでお願い致します。

 

 

さらに!!!

同日には「キネカ大森」にて第1作『バーフバリ 伝説誕生<完全版>』の「絶叫爆裂マサラ上映~キネカ大森の陣~」を開催決定!!!

「キネカ大森の陣」から「しんゆり映画祭の陣」へのはしごも可能です!

詳しくは、下記URLをご参照ください。

タクシー運転手

『タクシー運転手 ~約束は海を越えて~』

2018_001「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」.jpg

© 2017 SHOWBOX AND THE LAMP. ALL RIGHTS RESERVED.

ハン・トンヒョンさん

上映スケジュール
10月28日 (日) 10:00 小劇場
10月31日 (水) 10:00 映像館

2017年/韓国/137分
監督:チャン・フン/脚本:オム・ユナ/撮影:コ・ラクソン
出演:ソン・ガンホ、トーマス・クレッチマン、ユ・ヘジン

あらすじ

1980年5月、韓国各地で民主化デモが起こっていた。ソウルのタクシー運転手・マンソプは「通行禁止時間までに光州に行ったら大金を払う」という言葉を聞きつけ、ドイツ人記者ピーターを乗せ光州へ何とか辿り着き、ピーターは取材を始める。11歳の娘を一人で留守番させているマンソプは「危険だからソウルに帰ろう」とピーターに話すが聞き入れられない。次々に起こるトラブルや状況の悪化でマンソプはソウルに帰れず焦るのだが…。

おすすめコメント

昨年、韓国でNo.1大ヒット作品が映画祭に登場。平凡なタクシー運転手が“光州事件“を目の当たりにしてどのように変化するか…。主演を務める韓国きっての名優ソン・ガンホらの演技は流石です。韓国現代史上最大の悲劇と言われる光州事件をテーマにしつつ、市民たちの喜怒哀楽をこまやかに、そして迫力あるシーンをダイナミックに描いた極上のエンタテインメント作品です。韓国映画の奥深さや楽しさなどについて、ハン先生にお話しいただきます。

​もっと応援コメントを読む

ゲスト(予定)

ゲスト「タクシー運転手」
2018_ゲスト_「タクシー運転手」_ハントンヒョンさん_DSC_1859a.j

ハン・トンヒョンさん

日本映画大学准教授(社会学)

1968 年東京生まれ。専門はナショナリズムとエスニシティ、主なフィールドは在日コリアンを中心とした在日外国人問題。著書に『チマ・チョゴリ制服の民族誌(エスノグラフィー)──その誕生と朝鮮学校の女性たち』(双風舎,2006)、『平成史【増補新版】』(共著,河出書房新社,2014)、『社会の芸術/芸術という社会』(共著,フィルムアート社,2016)、『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』(共著,勁草書房,2017)など。

海を駆ける

『海を駆ける』

2018_003「海を駆ける」.JPG

© 2018 "The Man from the Sea" FILM PARTNERS

阿部純子さん(女優)

上映スケジュール
10月31日 (水) 14:00 映像館
11月  4日 (日) 18:00 映像館

2018年/日本・フランス・インドネシア/107分
監督・脚本・編集:深田晃司/撮影:芦澤明子
出演:ディーン・フジオカ、太賀、阿部純子

あらすじ

インドネシアで津波からの復興支援活動をしている貴子とその息子のタカシ。ある日、貴子のもとに海辺に流れついた男が日本人ではないかという知らせが入る。確認に向かった貴子は、名前も記憶もなくした若い男を預かることになる。インドネシア語で海を意味する「ラウ」と名付けられた男の周りでは、やがて不思議なことが起こり始める…。

おすすめコメント

しんゆり映画祭でおなじみの深田監督は「今後自分の映画はすべてバリアフリー化したい」とSNSで発信されています。今年は日本語字幕付き上映です。津波の爪痕や戦争や内戦の歴史が残るインドネシアを舞台に海で発見される男を演じるのは、朝の連続ドラマで“五代様”ブームを巻き起こしたディーン・フジオカさん(それを知らずに配役したという監督)。これまでのディーンさんとは一味違う不思議な存在感をお見逃しなく!

『海を駆ける』の日本語字幕付き上映の経緯もご紹介している、バリアフリーシアター 制作チームの日々を描いたマンガもどうぞ!

ゲスト(予定)

ゲスト「海を駆ける」
2018_ゲスト_「海を駆ける」_阿部純子さん_DSC06420.jpg

阿部純子さん

女優

1993年、大阪府出身。小学生の時にモデルとしてデビュー。映画『リアル鬼ごっこ2』(10年)でヒロインに抜擢。以降、ドラマ、映画と着実にキャリアを積み、映画『2つ目の窓』(14年)で第4回サハリン国際映画祭主演女優賞、第29回高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞。同年、1年間渡米し、ニューヨーク大学演劇科に留学。帰国後、NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」中田綾役でレギュラーキャストに抜擢。2017年10月に出演作『THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY』、『ポンチョに夜明けの風はらませて』、2018年5月には『孤狼の血』が公開となっている。

ラッカは静かに虐殺されている

『ラッカは静かに虐殺されている』

2018_004「ラッカは静かに虐殺されている」.jpg

©2017 A&E Television Networks, LLC | Our Time Projects, LLC

上映スケジュール
10月30日 (火)    10:30 小劇場
11月  3日 (土・祝) 10:30 小劇場

2017年/アメリカ/92分
監督・製作・撮影・編集:マシュー・ハイネマン/製作総指揮:アレックス・ギブニー、モリー・トンプソン
出演:「RBSS(ラッカは静かに虐殺されている)」メンバー:アジズ/ハムード/モハマド 他

あらすじ

第二次世界大戦後最悪の人道危機と言われるシリア内戦。その中で2014年春、IS(いわゆる「イスラム国))が北部の街ラッカを支配し首都とした。美しかった街は戦闘で一変しISによる残忍な行為が繰り返される中、市民ジャーナリスト集団”RBSS”(Raqqa is Being Slaughtered Silently/ラッカは静かに虐殺されている)が秘密裡に結成された。海外メディアが入れず報じられないシリアの惨状を発信するRBSSのメンバーを追ったドキュメンタリー。

おすすめコメント

世界中で深刻化する難民問題。中でも国民のおよそ4人に1人が難民といわれているシリアの実情の一端を本作は示す。元々ごく平凡な学生や教師だったRBSSのメンバーは、シリアの内と外で連絡を取りながら海外へ母国の惨状を発信し続ける。彼らの家族も共に死の危険にさらされ極限の恐怖に苛まれながらも行動する彼らの、熱くて静かな様子ををぜひご覧いただきたい。

​もっと応援コメントを読む

軍中楽園

『軍中楽園』

2018_005「軍中楽園」.jpg

©2014 Honto Production Huayi Brothers Media Ltd. Oriental Digital Entertainment Co., Ltd. 1 Production Film Co. CatchPlay, Inc. Abico Film Co., Ltd All Rights Reserved

上映スケジュール
10月30日 (火) 14:40 映像館
11月  1日 (木) 18:00 小劇場

2014年/台湾/133分
監督・脚本:ニウ・チェンザー/編集協力:ホウ・シャオシェン
出演:イーサン・ルアン、レジーナ・ワン、チェン・ジェンビン、アイビー・チェン

あらすじ

1969 年、中国と台湾が軍事対立していた時代。中国大陸からたった2キロの距離の最前線、金門島に配属された台湾人の青年兵ルオ・バオタイ。砲撃が降り注ぐ中、エリート部隊で厳しい訓練に励んでいたバオタイだったが、「特約茶屋」を管理する831 部隊に配置換えになる。そこは「軍中楽園」と呼ばれる娼館。つかの間の安らぎを求めて通う兵士たちと、事情を抱えて働く女たち。バオタイは美しい娼婦ニーニーとの友情を深めていくのだが… 。

おすすめコメント

監督ニウ・チェンザーの代表作は、台北のギャングを描いた『モンガに散る』。その際に主演を務めたイーサン・ルアンが本作でも、故郷の恋人との純潔の誓いを守るイノセントな青年兵バオタイを好演しています。彼が惹かれていくニーニーを演じるレジーナ・ワンの陰のある美しさ!第二次世界大戦後から約40 年間公然の秘密とされていた「特約茶室」の濃密な空間は必見。

多くの顔を持つ役者「リリー・フランキー」

多くの顔を持つ役者「リリー・フランキー」

2018年度の特集企画です。開催は終了しました。

『万引き家族』での存在感と演技で深い印象を与えたリリー・フランキー。イラストレーターや小説家としても活躍する彼の、多彩な魅力が詰まった2作品をお楽しみください!

10月30日追記: 『パーフェクト・レボリューション』11月4日(日)の上映回では、主演のリリー・フランキーさん、企画・原案の熊篠慶彦さん、松本准平監督によるゲストトークを開催!
blank13

『blank13』

2018_010「blank13」.jpg

©2017「blank13」製作委員会

上映スケジュール
10月31日 (水) 11:10 小劇場
11月  4日 (日) 13:40 映像館

2017年/日本/70分
監督:齊藤 工/脚本:西条みつとし/原作:はしもとこうじ
出演:高橋一生、松岡茉優、斎藤 工、リリー・フランキー

オフィシャルサイト

あらすじ

13 年前に蒸発した父の消息が判明した。ガンで余命三ヶ月。ギャンブルでこしらえた借金を残して消えた父に「恨みしかない」と、母と兄は会おうとしなかった。しかし優しい父の記憶が忘れられない弟は、病院へ向かい再会を果たす。家族たちとの溝は埋まることなく父は亡くなるが、葬儀当日の参列者たちが語る父のエピソードで、彼の13 年間の“ 空白”が埋まっていく。

おすすめコメント

俳優として大活躍の斎藤工の長編初監督作品。実話をもとにした本作は、失踪する父親を演じるリリー・フランキーほか、実力派の俳優陣の好演が光ります。彼らの演技を引き出し、丁寧にひとつひとつの場面を撮っていった齊藤監督の、スタッフ・キャスト、観客への愛と尊敬の念が作品のそこかしこから感じられます。

2018_011「パーフェクト・レボリューション」.jpg

©2017「パーフェクト・レボリューション」製作委員会

リリー・フランキーさん、熊篠慶彦さん、松本准平監督

上映スケジュール
10月30日 (火) 14:00 小劇場
11月  4日 (日) 16:55 小劇場

2017年/日本/117分/PG12
監督・脚本:松本准平/企画・原案:熊篠慶彦
出演:リリー・フランキー、清野菜名、小池栄子

『パーフェクト・レボリューション』

パーフェクト・レボリューション

あらすじ

幼少期に脳性マヒを患い、電動車椅子での生活を送るクマ。彼はセックスが大好き。「身体障がい者にとっての性」への理解を訴えるために活動中。ある日、クマは著書のイベントで若い女性、ミツと出会う。彼の生き方に感銘を受けたミツはクマに「あなたとわたしみたいなのが幸せになれたら、それってすごいことだと思わない? 」と言う。ミツはクマに、とある提案をする。

おすすめコメント

クマを演じるリリー・フランキー。ミツを演じる清野菜名。2人の演技が圧巻だ。企画・原案の熊篠氏と旧知ゆえの、リリーの遠慮がない真摯な演技は、クマが置かれている状況をストレートに訴えかける。対する清野の演技は状況を打破するために現れた救世主のように、本作に明るさをもたらす。クマとミツの運命の行く先をぜひ、劇場で。

ゲスト(予定)

ゲスト「パーフェクト・レボリューション」
2018_ゲスト_「パーフェクト・レボリューション」_リリー・フランキーさん.j

リリー・フランキーさん

1963年11月4日生まれ。福岡県出身。武蔵野美術大学卒。イラストやデザインのほか、文筆、写真、作詞・作曲、俳優など、多分野で活動。初の長編小説『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』は2006年本屋大賞を受賞し230万部を超え、絵本『おでんくん』はアニメ化。音楽活動では、総合プロデュースした藤田恵美「花束と猫」が「第54回 輝く!日本レコード大賞」において優秀アルバム賞を受賞。俳優としては、映画『ぐるりのこと。』でブルーリボン賞新人賞、第37回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞(『そして父になる』)、優秀助演男優賞(『凶悪』)ほか多数の映画賞を受賞。16年にも第40回日本アカデミー賞、第59回ブルーリボン賞でそれぞれ優秀助演男優賞を受賞。17年には『美しい星』、『パーフェクト・レボリューション』の主演作をはじめ他多数の作品に出演。18年には第71回カンヌ国際映画祭パルム・ドール作品『万引き家族』や『SUNNY 強い気持ち・強い愛』に出演。

2018_ゲスト_「パーフェクト・レボリューション」_熊篠慶彦さん.jpg

熊篠慶彦さん(企画・原案)

特定非営利活動法人ノアール理事長

1969年、神奈川県生まれ。出生時より脳性麻痺による四肢の痙性麻痺がある。医療、介護、風俗産業など、さまざまな現場で障害者の性的幸福追求権が無視されている現状に突き当たり、ノアールの活動を通して身体障害者のセクシュアリティに関する支援、啓発、情報発信、イベント・勉強会などを行っている。

2018_ゲスト_「パーフェクト・レボリューション」_松本准平監督.jpg

松本准平監督

映画監督

1984年、長崎県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院建築学専攻修了。吉本総合芸能学院(NSC)東京校12期生。カトリックの家庭に生まれ、キリスト教の影響を強く受ける。NPO法人を設立し映像製作を開始。2012年、劇場監督デビュー作『まだ、人間』を発表。続いて2014年、作家・中村文則の小説原作『最後の命』を監督。同作でNYチェルシー映画祭・最優秀脚本賞を受賞。

「あの人」を演じるということ。

「あの人」を演じるということ。

2018年度の特集企画です。開催は終了しました。

実在の人物を演じた日本映画にフォーカス。俳優たちはどのようにして「あの人」へアプローチしたのか、監督たちはどのように魅力を引き出したのかをご注目ください。

モリのいる場所

『モリのいる場所』

2018_009「モリのいる場所」.jpg

©2017「モリのいる場所」製作委員会

沖田修一監督

上映スケジュール
10月28日 (日) 14:30 小劇場
11月  2日 (金) 13:40 映像館

2018年 / 日本 / 99分 /
監督・脚本:沖田修一
出演:山﨑 努、樹木希林、加瀬 亮

あらすじ

昭和49年の夏のある日。画家・熊谷守一の自宅の庭は、草木が生い茂り、虫や鳥などの生き物たちが豊かに暮らしている。今日も彼はそんな庭へ観察しに出かける。妻の秀子と姪の美恵とともに暮らす熊谷家はいつも賑やか。温泉旅館の主人や写真家とその助手、ご近所さんなど、彼を“モリ”と呼んで親しむ来客が絶えない。そんなところへ、隣に建設中のマンションのオーナーと現場監督が、立ち退きの話をしにやってくる。

おすすめコメント

かねてから熊谷守一の大ファンだった山﨑努さんが『キツツキと雨』撮影時に沖田監督へ熱い思いを語り、その熱意を引き継いで守一を調べた沖田監督の「山﨑さんの守一が見たい!」という思いがマリアージュして生まれたのが本作だ。長年連れ添った妻役は、意外にも山﨑さんと初共演となった樹木希林さんが演じている。晩年の1日がコミカルに描かれながらも、互いを慈しみ合う夫婦像にほっこりさせられる、沖田監督の真骨頂!

ゲスト(予定)

ゲスト「モリのいる場所」
2018_ゲスト_「モリのいる場所」_沖田監督.jpg

沖田修一監督

映画監督

2001年、日本大学芸術学部映画学科卒業。数本の短編映画の自主制作を経て、2006年、初の長編となる『このすばらしきせかい』を発表。2009年、『南極料理人』が全国で大ヒット、国内外で高い評価を受ける。2012年公開の『キツツキと雨』が第24回東京国際映画祭にて審査員特別賞を受賞し、ドバイ国際映画祭で日本映画初の3冠受賞を達成。2013年公開の『横道世之介』では第56回ブルーリボン賞最優秀作品賞などを受賞。

素敵なダイナマイトスキャンダル

『素敵なダイナマイトスキャンダル』

2018_008「素敵なダイナマイトスキャンダル」.jpg

©2018「素敵なダイナマイトスキャンダル」製作委員会

冨永昌敬監督

上映スケジュール
10月31日 (水) 18:10 小劇場
11月  1日 (木) 10:30 小劇場

2018年/日本/138分/R15+
監督・脚本:冨永昌敬/原作:末井 昭
出演:柄本 佑/前田敦子/尾野真千子/峯田和伸

あらすじ

岡山の田舎町に生まれ育った末井昭は、7歳にして衝撃的な死に触れる。肺結核を患った母親が、隣家の青年と山中で抱き合いダイナマイトに着火して大爆発!心中したのだ。高校卒業後、末井は大阪、川崎の工場で働き、キャバレーの看板描き、イラストレーターを経て、エロ雑誌の出版社へ。編集長として新感覚のエロ雑誌を世に次々送り出し、発禁と創刊を繰り返す。昭和50~60年代を全力で駆け抜けた彼の、数奇な青春模様。

おすすめコメント

『南瓜とマヨネーズ』の冨永昌敬監督は本作で、主演の柄本佑を中心とした曲者ぞろいの出演者たちを相手に、破天荒さや滑稽味、時には哀愁を引き出し、異端の青春映画を作り上げた。「キャバレー」、「テレフォン喫茶」、「エロ雑誌」……末井が暴れまくった昭和を知る人にとってはノスタルジックな光景の連続。当時を知らない若い人たちにとっては今の時代に観るからこそ、センセーショナルかつエキサイティングに映る。

ゲスト「素敵なダイナマイトスキャンダル」

ゲスト(予定)